
今注目のサブスクリプションサービス「おもちゃのサブスク」。
おもちゃの定額レンタルサービスで、高価な知育玩具を借りることが出来るサブスクです。
ここで気になる点がひとつ。
衛生面です、子どもが使うおもちゃだから気になる点ですよね。
本記事では大手「おもちゃのサブスク」各社の衛生管理に関する取り組みや消毒方法について紹介します。
こんな人向けの記事
- おもちゃのサブスクの衛生面が気になる
- おもちゃのサブスクの利用を検討している
- 届くおもちゃが汚れていないか気になる
本記事で紹介する大手おもちゃのサブスクは以下となっています。
公式サイト | 概要 |
トイサブ! | 会員数10,000人突破、会員登録者数No.1、数多くのメディアに紹介されいてる注今目の国内最大手知育おもちゃの定サブスク額レンタルサービス。 |
And TOYBOX | スキマ時間を活用可能、フィードバックや次回の要望を手軽にLINEで伝えられるおもちゃのサブスク額レンタルサービス。 |
IKUPLE | お試しで利用したい人におすすめ、業界最安値のライトプラン(2,490円/月)があるおもちゃのサブスク額レンタルサービス。 |
Cha Cha Cha | プログラミングや育脳をメインとした学研ステイフル監修プランがあるおもちゃのサブスク額レンタルサービス。 |
おもちゃのサブスク | 業界初おもちゃの他に2冊の絵本が毎回プレゼントされるおもちゃのサブスク額レンタルサービス。 |
キッズ・ラボラトリー | 子どもがおもちゃに飽きないか心配な人におすすめ、最短1ヶ月でおもちゃの交換が可能なおもちゃのサブスク額レンタルサービス。 |
各おもちゃのサブスクの詳細、項目比較を見たい方はコチラの記事にまとめています。
目次
おもちゃのサブスクの衛生面は大丈夫?
結論から言って、「おもちゃのサブスク」の衛生管理は本記事で紹介する各社は徹底しているので問題ありません。
気なる「おもちゃのサブスク」。子どもに知育玩具で遊んでほしいけどレンタルだから使う前にどんな感じでおもちゃを使っていたかわからないから汚れなど衛生面が不安なんて声もあると思います。
実際に以下のような口コミも挙がっています。
こんな心配不要です。
「おもちゃのサブスク」各社は消毒は違うものの徹底した衛生管理を行っています。
衛生面がしっかりしていれば子どもに安心しておもちゃで遊んでもらえますよね。
おもちゃのサブスク各社の消毒・洗浄方法
以下のおもちゃのサブスクの消毒・洗浄方法をまとめました。
①:「トイサブ!」の消毒・洗浄方法
「トイサブ!」は2015年11月サービス開始の「おもちゃのサブスク」のパイオニアと呼べるおもちゃのサブスクです。
参考:「トイサブ!〜おもちゃの毎月定額キュレーションレンタルサービス〜」がスタート(引用元:PRTIMES公式サイト)
「トイサブ!」では以下のようにおもちゃの種類によって、消毒・洗浄方法を変えています。
木製のおもちゃ
- ベビー石鹸で手洗い、乾燥
- 丸洗いが難しいものはアルコール消毒清拭クロス、洗浄クロスを使用し、おもちゃの吹上と付着物を排除
- 一部のおもちゃはクリーニング業者に清掃依頼
布製のおもちゃ
- 「プロトクリン」という次亜塩素酸水を使った消毒
プロトクリン・アクアは高い殺菌力と安全性を兼ね備えた除菌・消臭水です。 菌・ウイルスに反応すると瞬時に水に戻る性質により、水と変わらない感覚でお使いいただけます。 人がいる空間での噴霧も可能で、物・部屋などシーンを選ばず除菌・消臭が可能です。
引用元:プロトクリン・アクア公式サイト
プラスチック製のおもちゃ
- 電解水を使用し付着物の除去
- アルコール消毒清拭クロスと洗浄クロスで拭き上げ
(77-78度の殺菌に効果のあるアルコールを使用) - 場合によって、おもちゃの表面を磨き上げ
長年培ってきた消毒・洗浄に関する知見やノウハウがあり、ここまで衛生面がしっかりしていると安心して使えるサービスと言えますね。
利用者実績から見ても「トイサブ!」なら衛生面での心配はないと言えるはずです。
「トイサブ!」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
②:「おもちゃのサブスク」の消毒・洗浄方法
「おもちゃのサブスク」は2021年7月開始のサービスで絵本が2冊毎回プレゼントされるという独自のサービスがあるおもちゃのサブスクになります。
おもちゃのサブスクの中では比較的新しいサービスとなっています。
「おもちゃのサブスク」では以下のようにおもちゃの消毒・洗浄方法を行っています。
消毒・洗浄方法
- 植物油由来成分からできた濃縮自然派洗剤を使用し、マイクロファイバークロスで磨き上げ
さらにおもちゃには限界利用回数を設けていて、知育玩具自体の品質維持も行っています。
やはり、おもちゃを長期に渡って使い続けるとどう洗浄しても落とせない汚れや傷などもあるため、定期的なおもちゃの交換は衛生面としても良いですし、傷だらけのおもちゃが届いて切ない思いをしなくて済みますね。
サービスで利用できなくなったおもちゃは、児童養護施設や障害者施設、海外の日本人コミュニティーに寄贈をしているという社会的貢献も取り組んでいる点も「おもちゃのサブスク」のポイントのひとつです。
「おもちゃのサブスク」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみましょう。
③:「IKUPLE」の消毒・洗浄方法
「IKUPLE」は、2019年5月開始のサービスで購入価格の総額でいうと2〜3万円相当のおもちゃをレンタルできるおもちゃのサブスクです。
業界最安値の「ライトプラン」なら、お試しでおもちゃのサブスクを楽しむことが出来ます。
参考:月額制乳幼児向けおもちゃレンタルサービス「IKUPLE(イクプル)」を開始(引用元:PRTIMES公式サイト)
「IKUPLE」も「トイサブ!」同様におもちゃの種類によって、消毒・洗浄方法を以下のように変えています。
消毒・洗浄内容
- おもちゃの材質に合わせた洗浄・除菌
- 要時生成型亜塩素酸イオン水溶液(MA-T)を使用
- 全国の図書館など書籍にも使用されている短時間の紫外線殺菌装置で雑菌
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液(MA-T)が気になる方は下記を参考にしてみてください。
要時生成型亜塩素酸イオン水溶液MA-Tは、欧米における水の消毒薬としても利用されている亜塩素酸ナトリウム中の僅かに生成する化学的に高活性な化学種を、人体にとっても安全な触媒によって活性化し、菌やウイルスに対しても有効性を発揮するよう開発された液剤です。 。
引用元:OPERA (大阪大学) | Innovation Japan 2020 ~大学見本市 Online
立証されている消毒剤や最先端の機器を導入しおもちゃに対して徹底した衛生管理をしていると信頼できますね。
「IKUPLE」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
④:「Cha Cha Cha」の消毒・洗浄方法
「Cha Cha Cha」は2020年12月にサービス開始した学研ステイフル監修プランといった独自のプランを展開しているおもちゃのサブスクです。
今なら初月1円キャンペーンも実施中です。
「Cha Cha Cha」も「トイサブ!」同様におもちゃの種類によって、消毒・洗浄方法を以下のように変えています。
木製のおもちゃ
- 高温スチームで全体を高温殺菌
- 必要に応じて次亜塩素酸水を用いた除菌水で細かい部分を除菌
- 必要に応じて表面上の研磨
布製のおもちゃ
- ベビー用の洗濯液体石鹸を用いて手洗い
- 直射日光を避け、陰干しで自然乾燥
プラスチック製のおもちゃ
- 電解水や真水で水洗い
- 高温スチームを使用しての熱処理
- 77度以上の殺菌に効果の高いアルコールを使用し消毒清拭で拭き上げ
- 水分を拭き取り、しっかり乾燥
やはり、おもちゃの種類に合わせての除菌・洗浄している点はポイント高いですよね。
これなら安心して利用できると思います。
「Cha Cha Cha」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
⑤:「キッズ・ラボラトリー」の消毒・洗浄方法
「キッズ・ラボラトリー」は、2020年1月にサービス開始したLINEで気軽に要望できると話題のおもちゃのサブスクです。
参考:生後3ヶ月から8歳の子どもがいるご家庭向け 幼児用知育玩具のサブスク“キッズ・ラボラトリー”が1月15日からサービス開始!(引用元:PRTIMES公式サイト)
木製のおもちゃ
- 医療現場や介護施設で利用されている除菌水(プロトクリン・アクア)を使って磨き上げ
- 必要に応じてサンドペーパーで研磨
プラスチック製のおもちゃ
- 高温のスチームでおもちゃ全体をクリーニング
- 医療現場や介護施設で利用されている除菌水(プロトクリン・アクア)を使って磨き上げ
プロトクリン・アクアは高い殺菌力と安全性を兼ね備えた除菌・消臭水です。 菌・ウイルスに反応すると瞬時に水に戻る性質により、水と変わらない感覚でお使いいただけます。 人がいる空間での噴霧も可能で、物・部屋などシーンを選ばず除菌・消臭が可能です。
引用元:プロトクリン・アクア公式サイト
布製のおもちゃ
- 界面活性剤や合成成分を含まない石鹸(洗濯用液体石けん)で手洗い
衣類を傷めず、しっかり、ふっくら柔らかに洗いあげ、香りは天然のオレンジオイルのみ。衣類への洗剤残りが少ないので赤ちゃんの肌着や敏感肌の方にも安心です。衣類のリンス剤と合わせてお使いいただくと、いっそうふんわり仕上がります。
引用元:木村石鹸公式サイト
キッズ・ラボラトリーでは、さらに「紫外線ブラックライト」という人の目には見えない光を映し出すことが出来るライトを利用してます。
このライトを照射することでおもちゃの汚れが落ちているか最終チェックしています。
もちろん人体に影響はないため、安心してください。
このように最終チェックも念入りに行っている点はプラスポイントですよね。
「キッズ・ラボラトリー」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
⑥:「And TOYBOX」の消毒・洗浄方法
「And TOYBOX」は2018年4月にサービス開始した調剤薬局の薬剤師がおもちゃの消毒工程を監修しているおもちゃのサブスクです。
消毒・洗浄内容
- 薬剤師監修で除菌
- おもちゃの素材に応じてアルコール、次亜塩素酸を用いた除菌剤を使い分けて除菌
- 布製のおもちゃについては、専門のクリーニング業者に委託して洗浄、除菌、乾燥
薬剤師監修という点は「And TOYBOX」の大きな強みです。
薬剤師って小さな子どもだけではなく高齢者など幅広い方々の衛生面には気を使う職業なので、ある意味衛生のプロとも呼べます。
そんな方々が監修しているということでさらに安心感が増しますよね。
「And TOYBOX」に関する詳しいサービス情報はコチラの記事にもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
おもちゃのサブスクの衛生面に関する口コミ
おもちゃのサブスクを実際に利用した方の衛生面に関する口コミをあつめてきました。
百聞は一見にしかずということわざがある通り、実際の利用者の声をもとに本当に衛生管理が問題ないのか見ていきましょう。
おもちゃのサブスク「イクプル」をお試ししてみた🙌(お試しで初回月額1,500円×2ヶ月)
— ねこまた@1y6m🎀(8/16) 夫育休復帰🌟 (@matamatanity) April 7, 2021
欲しいおもちゃがあればある程度リクエストも可能(まわしてクルクルサウンドとラトルTowerを希望)
3営業日以内に発送なのですぐ来てビックリ😳 衛生状態も綺麗だった✨
#イクプル pic.twitter.com/CI52IDCxYY
おもちゃのサブスクが届いた〜!
— わんこが癒し🐶 (@yknb_ay11) September 22, 2021
絵本はプレゼントってのが嬉しい。おもちゃも可愛いし綺麗!電池まで入ってた👏 pic.twitter.com/B5OyYJ3WKA
衛生面から「おもちゃのサブスク」はどれがおすすめ?
衛生面は各社徹底しているため、どの「おもちゃのサブスク」を選んでも問題はありません。
もし少しでも安心してサービスを利用したいという方には、おもちゃのサブスクのパイオニアとも言える「トイサブ!」がおすすめです。
サービス開始の2015年11月から現在に至るまで運営で培った衛生面に関する知見、ノウハウがあるため、安心して利用できるはずです。
ただ、衛生面が各社問題ないなら料金やおもちゃの数などを比較して選びたいと思うひともいますよね。
以下におもちゃのサブスク大手各社の情報をまとめましたので、どの「おもちゃのサブスク」を利用するか比較検討してみましょう。
おもちゃのサブスク | プラン数 | 月額料金 | 送料 | おもちゃの数 | 交換周期 | 対象年齢 | サービス開始時期 |
トイサブ! | 1個 | 3,674円 | 0円 | 6個 (0〜3歳) 5個 (4〜5歳) | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 6歳 | 2015年11月 |
おもちゃのサブスク | 1個 | 3,278円 | 0円 | 6個 + 絵本2冊 | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 〜6歳 | 2021年7月 |
IKUPLE | 2個 | 2,490円 | 0円 | 3個 | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 〜4歳11ヶ月 | 2019年5月 |
3,700円 | 6個 | ||||||
Cha Cha Cha | 3個 | 3,410円 | 0円 | 4~6個 | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 〜6歳 | 2020年12月 |
4,950円 | |||||||
4,378円 | |||||||
キッズ・ラボラトリー | 2個 | 2,574円 | 1,100円 | 4~6個 | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 〜8歳 | 2020年1月 |
4,378円 | 5~7個 | 1ヶ月 | |||||
And TOYBOX | 2個 | 3,278円 | 0円 | 4~6個 | 2ヶ月 | 0歳3ヶ月〜 〜4歳 | 2018年4月 |
3,608円 |
※料金はすべて税込み価格
各項目の詳細比較やおもちゃのサブスクのサービス概要はコチラの記事にまとめていますので、参考にしてみましょう。
おもちゃのサブスクは衛生管理もしっかりしていて、安心して遊べる
最後におもちゃの衛生面への取り組みをまとめました。
衛生面への取り組み
- おもちゃの素材に応じて、消毒・除染方法を変えている
- 各社安心安全の消毒液や機器を導入している
- 独自の徹底した衛生管理
「おもちゃのサブスク」はレンタルサービスなので、どうしても衛生面は気になってしまう部分かと思います。
前に使っていた子がおもちゃをどんな使い方をしていたかわからないので、本当に大丈夫かなって思い利用をためらってしまう気持ちもわかります。
今回、「おもちゃのサブスク」各社の衛生管理について紹介しましたが、どのサービスも徹底されていることが理解できたと思います。
「おもちゃのサブスク」は衛生面でも安心して利用できるサービスです。
この機会に「おもちゃのサブスク」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。