

・おすすめの動画定額配信サービス/VOD(ビデオ・オン・デマンド)は?
・どんなジャンルの動画を配信しているの?
・価格はどれくらい?
・無料お試し期間はあるの?
こんなお悩みを解決するため、動画定額配信サービス/VOD(ビデオ・オン・デマンド)の特徴、メリットやおすすめのVODサービスを紹介します。
本記事の内容
- 動画定額配信サービス(VOD)とは【今流行の動画定額配信サービスVODとは何かを解説します】
- 動画定額配信サービス(VOD)の特徴とメリット【特徴、メリットを理解した上で自分にあった動画配信サービスを選ぼう】
- おすすめ動画定額配信サービス(VOD)【代表的な動画配信サービスを紹介します】
目次
動画定額配信サービス(VOD)とは

動画定額配信サービス、VOD(ビデオ・オン・デマンド)とは、インターネットを利用して視聴する定額制動画配信サービスです。
映画、ドラマ、アニメ、音楽LIVE映像、各サービス独自のオリジナル動画など動画コンテンツをインターネットを介していつでもどこでも楽しめます。
コロナ渦でステイホーム時間が長くなってきている今、利用者が急増している注目のサービスとなります。
また、今後は低速遅延の「5G」の発展により動画配信コンテンツも速度制限の解放、4K/8K動画配信高速化など進化を遂げると考えられるため、さらに快適に高品質な動画コンテンツを楽しめるようになります。
xRといったVR(仮想現実)、AR(拡張現実)を使った技術も今後は復旧してくると思いますので、そのような技術を使った動画定額配信サービス(VOD)の需要も増えてくるでしょう。
oビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。別名「電子レンタルビデオ」。
VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。
課金方法としては、コンテンツごとに課金するもの(エレクトリック・セルスルーやペイ・パー・ビュー)、月会費や年会費を支払うと多くのコンテンツが観放題となるもの(サブスクリプションモデル)などがある。
引用元:Wikipedia
動画定額配信サービス(VOD)のメリット、デメリット

動画定額配信サービス(VOD)のメリット
まずは動画定額配信サービス(VOD)の5つのメリットを紹介します。
動画定額配信サービス(のメリット
- どこでも楽しめる
- いつでも鑑賞可能
- 動画のジャンルが豊富
- お試し無料期間がある
- 見逃し配信がある
どこでも楽しめる
インターネットが繋がる環境とスマホ・タブレット・PC・テレビなどのデバイスがあれば、どこでも動画が視聴可能です。
例えば移動の電車や防水対策をすればお風呂の中でも視聴することができます。
また、ほかの作業をしながら動画を流し見ということも可能です。
いつでも鑑賞可能
定額制なので好きなタイミングに好きなだけ鑑賞することが可能です。
地上波などのテレビ番組とは異なり、番組の放送スケジュールなどはありません。
また、途中で見ることをやめてしまっても、あとから続きを見ることも出来ます。
動画のジャンルが豊富
洋画、邦画、子供向けのキッズ作品、アニメ、海外ドラマ、国内ドラマ、バラエティ、お笑いなどなど様々なジャンルの動画を配信しています。
また、アナザーストーリー、有名人のドキュメンタリーといった動画定額配信サービス(VOD)独自のオリジナル作品なども配信しています。
お試し無料期間がある
ほとんどの動画定額配信サービス(VOD)は、お試し無料期間が設けられています。
無料期間内で使ってみて合わないな、見たいジャンルではなかったなという時は期間内に解約してしまえばお金は一切発生しません。
見逃し配信がある
動画定額配信サービス(VOD)は、見逃し配信があるという大きな特徴があります。
「Hulu」などは日テレと連携しているサービスなので、ドラマの見逃し配信やアナザーストーリーコンテンツなどを配信しています。
仕事や用事でドラマをリアルタイムで見れなかった、友人に勧められて見てみたいという方におすすめです。
また、ドラマだけでなくオンライン音楽LIVEなどもアーカイブとして保存しているサービスもあるので、リアルタイムで見れなかった、見たけどもう一回見たいという方にもおすすめできます。
動画定額配信サービス(VOD)のデメリット
動画定額配信サービス(VOD)のデメリットも3つ考えてみましたので、紹介します。
動画定額配信サービスのデメリット
- 通信量が膨大
- 期間限定配信のコンテンツがある
- 動画を見ない月でも課金されてしまう
通信量が膨大
ネットワークを介して動画コンテンツを見るため通信量がかかってしまいます。
とくに映画など2時間以上の動画コンテンツはデータが大きいため、膨大な通信量が発生します。
オフラインで動画コンテンツの再生ができる動画定額配信サービス(VOD)最初に動画を端末にダウンロードしなければいけないので同じくらいの通信量は発生します。
スマホだとプランの容量以上の通信量を使うと通信制限がかかってしまい、動画の再生速度がかなり低下してしまいます。
また、動画再生速度だけでなくGoogleで検索するだけでもかなり時間がかかり、ストレスが溜まります。
そのため、動画定額配信サービス(VOD)を使う際はWi-Fiなどを使って見ることをおすすめします。
期間限定配信のコンテンツがある
期間限定で配信されている動画コンテンツがあり、永久に見れるわけではないです。
配信コンテンツは各動画定額配信サービス(VOD)が独自に契約し、配信しています。
契約が切れてしまうと、配信が終了し見れなくなってしまいます。
見たい動画コンテンツが期間限定なのかを確認した上で、配信終了になる前にみましょう。
動画を見なくても月額料金がかかる
定額制のため、忙しくて動画を見る時間がなかった月があったとしても料金が発生します。
もしも見る時間が全くないなと感じるようでしたら解約しましょう。
また、見る時間があるならがっつり見ましょう。
おすすめ動画定額配信サービス(VOD)8選

ここからはおすすめの動画定額配信サービス(VOD)を紹介します。
今回紹介する動画定額配信サービス(VOD)は下記のとおりです。
動画定額配信サービス(VOD) | 月額料金 | 見放題作品数 | 無料お試し期間 |
U-NEXT | 1,990円(税抜) | 210,000(21万)本以上 | 31日間 |
Hulu(フールー) | 1,026円(税込) | 70,000(7万)本以上 | 2週間(14日間) |
FODプレミアム | 888円(税込) | 5,000本以上 | 2週間(14日間) |
dTV | 500円(税抜) | 120,000(12万)本以上 | 31日間 |
Amazon Prime Video | 500円(税込) | 10,000本以上 | 31日間 |
Netflix(ネットフリックス) | 800円(税抜) | 非公開 | 無 |
AbemaTVプレミアム | 960円(税込) | 非公開 | 2週間(14日間) |
DAZN | 1,750円(税込) | 非公開 | 1ヶ月 |
各動画定額配信サービス(VOD)の特徴について説明していきます。
U-NEXT(ユーネクスト)

U-NEXTとは「株式会社U-NEXT」が2007年にサービスを開始し、現在見放題作品数No.1の動画定額配信サービス(VOD)です。
映画 、ドラマなどの動画だけでないくマンガ、書籍、雑誌などのコンテンツも配信してます。
U-NEXTの特徴
- 21万本以上の配信作品が存在
- 3万本以上の動画レンタル(ポイント制)が存在
- 84万冊以上の書籍、漫画、ラノベが存在
- 70誌以上の雑誌読み放題
- 高音質の音と映像
料金 | ・1,990円(税抜)/月 (1,200円分ポイントチャージ/月含む) |
見放題作品数 | ・210,000(21万)本以上 |
ジャンル | ・映画(洋画・邦画) ・ドラマ(海外(アジア/韓国含む)・国内) ・アニメ ・キッズ ・その他 |
無料お試し期間 | ・31日 |
その他情報 | ・2021/1/15時点の情報 |
Hulu(フールー)

Hulu(フールー)とは「HJホールディングス株式会社」が提供する日本で最初に開始した動画定額配信サービス(VOD)です。
Hulu(フールー)の特徴
- 50,000本以上の動画が見放題
- 海外ドラマの分野に強い
- 日本テレビ系列のドラマ、バラエティ、アニメが豊富
- 事前にダウンロードしておけば、オフラインでも視聴可能
料金 | ・1,026円(税込)/月 |
見放題作品数 | ・70,000(7万)本以上 |
ジャンル | ・映画(洋画・邦画) ・ドラマ(海外(アジア含む)・国内) ・アニメ ・ドキュメンタリー ・バラエティ |
無料お試し期間 | ・2週間(14日間) |
その他情報 | ・2021/1/15時点の情報 |
FODプレミアム

FODプレミアムとは「株式会社フジテレビジョン」が提供するフジテレビ系列の動画定額配信サービス(VOD)です。
FODプレミアムの特徴
- 毎月ポイントが最大「1,300ポイント」もらえる
- フジテレビ最新ドラマ・バラエティの「見逃し配信」にも対応
- フジテレビ系の独占タイトルが5,000以上
- FODオリジナル作品なども配信
- 100誌以上の人気雑誌が読み放題
- 電子書籍購入で20%ポイント還元
料金 | ・888円(税込)/月 |
見放題作品数 | ・5,000本以上 |
ジャンル | ・ドラマ ・バラエティ ・アニメ ・キッズ ・映画 ・スポーツ・エンタメ ・アナウンサー ・FODオリジナル |
無料お試し期間 | ・2週間(14日間) |
その他情報 | ・2021/1/15時点の情報 |
dTV(ディーティービー)

dTVとは「エイベックス通信放送株式会社」が提供するNTTドコモの動画定額配信サービス(VOD)です。
dTVの特徴
- 会員数国内最大500万人以上存在する
- 月額500円と安い
- 圧倒的に作品数が多い
- 会員限定のスペシャル特典がついてくる(dTVプレミアムイベントへご紹介、オリジナルグッズプレゼントなど)
料金 | ・500円(税抜)/月 |
見放題作品数 | ・120,000(12万)本以上 |
ジャンル | ・ニュース ・オリジナル ・音楽 ・映画(洋画/邦画) ・アニメ ・ドラマ(海外(韓流・華流含む)/国内) ・ガールズ ・キッズ ・教養・バラエティ ・シアター ・ショートショート |
無料お試し期間 | ・31日間 |
その他情報 | ・2021/1/15時点の情報 |
Amazon Prime Video(Amazonプライムビデオ)

Amazon Prime Videoとは「Amazon」が提供するAmazonプライム会員限定の動画定額配信サービス(VOD)です。
Amazon Prime Videoの特徴
- Amazonプライムのサービスが使い放題
- レコメンド機能がある
- オフラインで鑑賞可能
- オリジナルコンテンツが充実
料金 | ・500円(税込)/月 ・4,900円(税込)/年 |
見放題作品数 | ・10,000本以上 |
ジャンル | ・映画(洋画/邦画) ・アニメ ・ドラマ(海外/国内) ・キッズ |
無料お試し期間 | ・31日間 |
その他情報 | ・2021/1/15時点の情報 |
Netflix(ネットフリックス)

Netflix(ネットフリックス)とは「Netflix」が提供する190か国、1億人以上の会員数を誇る、世界トップクラスの動画定額配信サービス(VOD)です。
Netflixの特徴
- 利用人数と画質で、料金プランが選べる
- Netflix制作の限定作品が豊富
- 海外のドラマ、映画が豊富
- 多くの言語に対応
料金 | ・800円/月(ベーシック) ・1,200円/月(スタンダード) ・1,800円/月(プレミアム) |
見放題作品数 | ・非公開 |
ジャンル | ・非公開・映画(洋画/邦画) ・ドラマ(海外/国内) ・音楽 ・アニメ ・キッズ ・ドキュメンタリー |
無料お試し期間 | ・無し |
その他情報 | ・2021/1/17時点の情報 |
AbemaTVプレミアム

AbemaTVプレミアムとは「株式会社サイバーエージェント」と「株式会社テレビ朝日」が運営するインターネットテレビ局動画定額配信サービス(VOD)です。
AbemaTVプレミアムの特徴
- 制限なしで全ての動画を見放題
- 広告なしですぐに動画再生可能
- 放送後の番組でもコメントの参照が可能
料金 | ・960円(税込)/月 |
見放題作品数 | ・未公開 |
ジャンル |
・ドラマ |
無料お試し期間 | ・2週間 |
その他情報 | ・2021/1/17時点の情報 |
DAZN

DAZNとは英国「パフォーム」グループが提供するスポーツのライブや見逃し配信が視聴できる動画定額配信サービス(VOD)です
AbemaTVプレミアムの特徴
- 制限なしで全ての動画を見放題
- 広告なしですぐに動画再生可能
- 放送後の番組でもコメントの参照が可能
料金 | ・1,750円(税込)/月 ・ドコモユーザーは980円(税込)/月 |
見放題作品数 | ・未公開 |
ジャンル |
・サッカー |
無料お試し期間 | ・30日間 |
その他情報 | ・2020/10/17時点の情報 |
動画定額配信サービス(VOD)を選ぶポイント
動画定額配信サービス(VOD)には、それぞれ特徴がありますので下記のような選ぶポイントを紹介します。
選ぶポイント
- 月額料金
- 見放題作品数
- オリジナルコンテンツ
- サービスの使いやすさ
見放題作品が多いと比較的月額料金が高くなる傾向があります。
一部追加で料金がかかるケースもありますので、その点も考慮しながら動画定額配信サービス(VOD)を選びましょう。
また、見たい作品やオリジナルコンテンツがあるかという点や毎月使うサービスなので使い勝手も選ぶポイントとなります。
まとめ:自分にあった動画定額配信サービス(VOD)を選ぼう

今後は冒頭で書いたように低速遅延「5G」が発展していくことで作品量に加え画質という観点で注目を浴びてくるのではないでしょうか。
無料お試し期間が存在するため、とりあえず入会してみて他のサービスと比較し自分にあった動画定額配信サービス(VOD)を見つけましょう。