

- 副業でプログラマーをやりたいけどどうすればいいんだろう
- プログラマーを副業にするメリット、デメリットはなんだろう
- プログラマーを副業したいけど、どどうすればいいんだろう
こんなお悩みを解決するため、メリット、デメリットを交えながらプログラマーを副業する方法、稼ぎ方を解説していきます。
目次
プログラマーを副業におすすめする理由
現在副業も解禁になった会社が多く存在します。
副業といっての沢山のジャンルがあります。
ポイ活、せどりなどなど様々です。
その中でおすすめしたいのが、プログラマーです。
ITスキルも身につきますし、高額案件も多数なのでおすすめです。
また、将来的にも活かせるスキルなので、副業を通じてお金を稼ぎながらプログラミングスキルを身につけていきましょう。
プログラマーを副業にするメリット 3選

プログラマーを副業にするメリットを3つ紹介します。
専門技術・プログラミングスキルが身につく
ITに関する専門技術やプログラミングスキルを受注案件を通じて学び身につけることができます。
また、副業は自分で仕事を選べます。
興味がある新規技術を使った仕事を探し、それを受けてこなすことで実績を積み上げていくことでスキルアップも目指すことが可能です。
いつでもどこでもパソコン1台あれば働ける
場所、時間を問わずパソコンさえあれば外出先でも働けます。
インターネット環境さえあれば作業ができるので、気分転換にカフェで行なったり、友人との待ち合わせの隙間時間にこなしたりと様々な働きかたが可能です。
案件の単価が高い
プログラマーに関する案件の単価は他の副業案件に比べ単価が高いです。
データ入力といった事務作業より単価が高いことが特徴です。
例えばWebサイト制作の案件などは1万円以上の報酬をもらうこと可能です。
プログラマーを副業にするデメリット 3選

プログラマーを副業にするデメリットを3つ紹介します。
幅広い専門知識が必要
プログラミングだけでなくITに関する幅広い専門知識が必要となります。
しかし、身につけてしまえば高額案件も取得可能になります。
また、プログラミングにしても言語は多く存在するため複数覚えておいたほうが案件の幅も広がります。
確定申告が必要
副業の収入が20万以上である場合、税金を納めなければいけないため確定申告が必要となります。
逆に20万以下であれば雑所得とみなされ課税対象から外されるため、申告・納付の必要はありません。
また、普段は会社が源泉徴収を行なってくれるため意識していないかもしれませんが、副業で得た収入については自分で確定申告を行う必要性があります。
確定申告の方法については事前に調べておき、忘れずに行いましょう。
納期に向けた時間調整が大変
本業も含めスケジューリングしなければいけないため調整が大変です。
副業プログラマーに限ってではないですが、案件には必ず納期があります。
本業、副業のスケジュール管理を徹底し、無理のないようなスケジューリングを心がけましょう。
副業プログラマー案件の探しかた

副業プログラマー案件の探しかた : クラウドソーシング
クラウドソーシングサイトは、インターネット上で不特定多数の人に仕事を依頼、受注するサイトです。
1案件単価は高くないですが、自分あったスキルの案件を探すことが可能です。
ただし、注意しなければならない点もあります。
誰でも発注主になれてしまうため、ITリテラシが高くないクライアントも存在します。
後々トラブルにならないよう契約内容を確認し選びましょう。
副業プログラマー案件の探しかた : エージェント
副業に限らず、フリーランス向けの案件を扱っているエージェントも多いので幅広く案件をチェックすることが可能です。
また、自分のスキルにあった案件を紹介してくれます。
ただし、自分がやりたい案件を必ず紹介してくれるわけではありません。
副業プログラマー案件の探しかた : 友人から紹介
すでにプログラマー として副業をしている友人がいれば、クライアントを紹介してもらうのも良いでしょう。
友人からどのようなクライアント、案件、契約なのか事前に共有してもらうこともで、無理難題を言われたり低単価にさせられたりというリスクを低減できます。
また、成約しやすいというメリットもあります。
副業プログラマー向け案件探し おすすめサイト

では、副業プログラマー向け案件を探すためのおすすめサイトを紹介します。
CrowdWorks(クラウドワークス)
CrowdWorks(クラウドワークス)は、「株式会社クラウドワークス」が運営する日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
エンジニア、デザイナー、ライター向けのたくさんの案件が存在します。
「アプリ開発」、「ウェブデザイン」、「コピーライティング」「データ入力」など、幅広いジャンルの案件が揃っています。
取り扱い案件
- ホームページ制作
- アプリ制作
- 記事作成
- ロゴ作成
- Webシステム
- データ収集
特徴
- 案件が豊富で副業初心者でも始めやすい
- 上場企業がサイトを運営
- 手数料以外は全て無料
- ユーザーサポートも充実
- 仕事の形式(依頼形式)は、「タスク形式」、「コンペ形式」、「プロジェクト形式」
- 手数料は報酬の5%~20%
Lancers(ランサーズ)
Lancers(ランサーズ)は「ランサーズ株式会社」が運営するCrowdWorks(クラウドワークス)と同じく国内最大級のクラウドソージングサービスです。
登録ユーザー数約100万人、仕事依頼数約235万件の国内最大手という実績もあります。
取り扱い案件
- システム開発
- Web制作
- Webデザイン制作
- 翻訳
- 写真・動画制作
一定の実績を残しているユーザーに対しては「認定ランサー」に認定される制度があります。
認定ランサーに認定されればクライアントからの信頼度が上がり、仕事のオファーを受けやすくなります。
その他特徴
- 専門性の高い案件が多い
- 大企業の案件も受注可能
- 匿名でプロフィール登録可能
- 仕事の形式(依頼形式)は、「タスク形式」、「コンペ形式」、「プロジェクト形式」
- 手数料は報酬の5%~20%
- スキルや経歴を登録し、依頼を待つことも可能
Bizseek
Bizseekは「株式会社アイランド」が運営する一回り手数料が安いクラウドソージングサービスです。
何と言ってもシステム手数料が業界最低水準という点が魅力的です。
手数料を抑えて稼ぎたい人にはおすすめのサービスです。
取り扱い案件
- システム開発
- デザイン制作
- ライティング
- アンケート
特徴
- 手数料は報酬の5%~10%と手数料が安い
- 受注方法はコンペ方式とプロジェクト方式の二種類から選べる
ITPRO PARTNERS(ITプロパートナーズ)
ITPRO PARTNERS(ITプロパートナーズ)は「株式会社Hajimari」が運営するIT業界知識豊富な専任コンサルタントがサポートしてくれるクラウドソージングサービスです。
新しいトレンドの技術を取り入れている魅力的な案件多数存在します。
技術スキルを磨くことができるのでおすすめです。
取り扱い案件
- システム開発
- Web制作
- Webデザイン制作
特徴
- 週2,3日のフリーランス求人・案件が豊富
- 高単価の案件が豊富
- IT業界知識豊富な専任コンサルタントがサポートしてくれる
副業するためのプログラミングスキルの身につけ方

プログラマーで副業するためには、プログラミングスキルが必須です。
独学でもプログラミングを習得することは可能ですが、実践に役立つ、短期間に習得したい方はは現役エンジニアが教えてくれるプログラミングスクールがおすすめです。
おすすめのプログラミングスクールは下記記事にまとめてありますので、気になったスクールの無料体験を受けてみてはいかがでしょう。
-
-
今流行りのおすすめプログラミングスクール4選【未経験からIT業界へ】
まとめ : プログラマーを副業に

将来的にも活かせるスキルとしてプログラマーは、最適だと言えます。
最初は難しいかもしれません。
私も社会人になってからプログラミングを覚えましたが、苦戦しました。
ただ、コツと書き方さえ覚えてしまえば誰でもできると思います。
日常生活を効率化する上でもプログラミングができた方が良いので副業でお金を稼ぎながらスキルを身につけましょう。