

・子ども向けプログラミング教室LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の特徴を教えて欲しい
・どれくらいの料金がかかるの?
・どんなコースがあるの?
こんなお悩みを解決するため、オンラインでも受けられる子ども向けプログラミング教室「LITALICOワンダー(リタリコワンダー)」の特徴や料金、各コースについて解説していきます。
本記事の内容
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)とは
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の特徴、メリット、デメリットを解説
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のコースを解説
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の料金を解説
目次
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)とは

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は株式会社 LITALICOが運用する子ども・小学生向けのプログラミング教室・ロボット教室です。
都内を中心にある教室と、オンライン教室を運営しています。
IT(インフォメーション・テクノロジー)の発展に伴い、今まで人が行っていた作業はロボットや人工知能(AI)が行ってくるような時代がやってきます。
今後は人にしかできない新しい価値が重要になってきます。その一つが創造力です。
これからの未来を生きる子どもたちにテクノロジーを通じて、創造力を身につけてもらうことを目的としたプログラミング教室となっています。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の特徴、メリット

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の特徴、メリットを8つ紹介します。
リタリコワンダーの特徴
- 無料体験授業がある
- 信頼できる会社が運営している
- 少人数制の授業
- 個々にあったペースで制作できる
- 受講時間は60分または90分間
- 教材(テキスト or 動画)を選べる
- 発表会イベントなどのイベントも沢山ある
- オンライン受講以外にも教室受講がある
無料体験授業がある
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は入塾を検討している方向けに、おためしで無料の授業を体験できます。
せっかくプログラミングを学ぶ意欲があるのに自分にあった教室、受講内容でないとプログラミンが嫌いになってしまうかもしれません。
そうならないために、オンライン 受講も可能なので興味のあるコースの授業をまずは無料で受講してみましょう。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
信頼できる会社が運営している
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)を運営する株式会社 LITALICOは、東京証券取引所においてマザーズに上場している安心できる会社です。
ロボット・プログラミング教室だけでなく、障害がある方に向けた就労支援サービスなどのサービスも展開しています。
チームラボ株式会社の社長や元文化学副大臣など教育やITの著名人が推薦メッセージもいただいてる実績もあります。
また、下記の内容からも十分安心できる運用会社と言えます。
会社概要 | |
商号 |
株式会社 LITALICO(LITALICO lnc.) |
所在地 |
東京本社 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F/16F/20F (受付時間 9:00~17:00 土日祝・休業日除く) |
設立日 |
2005年12月26日 |
資本金 |
375,849,375円 |
事業内容 |
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業 2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業 3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業 4. インターネットメディア事業 5. その他 |
事業所数 |
就労支援サービス LITALICOワークス 86拠点 ソーシャルスキル&学習教室 LITALICOジュニア 119拠点 IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー 17拠点 (2020年9月時点) |
従業員数 |
2,536名 (2020年9月時点) |
少人数制の授業
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、子ども4人に対して1名の講師が担当する少人数制を取っています。
そのため、子ども一人ひとりに親身になってサポートできる体制となっています。
個々にあったペースで制作できる
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、子どものペースに合わせてプログラミンができます。
講義形式ではないため、様々な学年の子どもたちと一緒に学び、進め方はその子しだいで進めることができます。
学校のように学年によって、教材が違うといこともありません。
受講時間は60分または90分間
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の授業はオンライン受講は60分、教室受講は90分となっています。
子どもたちがものづくりに対し、試行錯誤する過程も大切にしているため、少し長めの時間を設定しています。
教材(テキスト or 動画)を選べる
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、学ぶ教材を選ぶことができます。
テキストまたは動画があり、子どものスタイルにあった教材を選び制作を進めることができます。
発表会イベントなどのイベントも沢山ある
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、発表会イベントなどのイベントも沢山あります。
例えば、年に1回行われる全国の子どもたちの成果を発表する「ワンダーメイクフェス」といったイベントがあります。
ワンダーメイクフェスの概要
- プレゼンテーション、ブース、ポスターなどといった形式で成果を発表
- 体験ブースが用意されていて、最新の技術を体験できる
- プロのエンジニアや、同い年の子どもたちと出会える
オンライン受講以外にも教室受講がある
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、オンラインだけでなく都内を中心に教室も運用しています。
コロナ渦の中で多くの人が集まる教室に通わせることは今は難しいかもしれませんが、コロナが収束したら教室に通うことも可能です。
教室受講しかないものコースもありますし、実際に集まってプログラミングを行うことで他の子どもたちから良い刺激を受けるなど教室受講には様々なメリットがあります。
教室がある場所は下記にまとめてますので、参考にしてみてください。
リタリコワンダーの教室
- 東京
- 三軒茶屋
- 渋谷
- 中目黒サテライト
- 青山
- 池袋
- 赤羽
- 秋葉原
- 水道橋
- 押上
- 蒲田
- 町田
- 立川
- 吉祥寺
- 神奈川
- 川崎
- 横浜
- 東神奈川
- 横浜桜木町
- 埼玉
- 大宮
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のコース

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のコースはオンライン受講は3つ、教室受講は5つあります。
リタリコワンダーのコース
- ゲーム&アプリ プログラミングコース
- ゲーム&アプリ エキスパートコース
- ロボットクリエイトコース
- ロボットテクニカルコース(オンライン非対応)
- デジタルファブリケーションコース(オンライン非対応)
ゲーム&アプリ プログラミングコース

ゲーム&アプリ プログラミングコースは、パソコンのマウス操作で画面上のブロックを組み合わせてプログラミングを行う「Scratch(スクラッチ)」という学習環境を使用して行います。
プログラミングの基礎を学ぶことができるため、プログラミング初心者や小さなお子さんにオススメできるコースです。
Scratch(スクラッチ)以外にも、Viscuit(ビスケット)といったタブレットのペイントツールで絵を描き、絵を動かすことでプログラミングができる学習環境でも学ぶことができます。

対象年齢:年長〜高校生
こんな子におすすめ
- ゲームで遊ぶことが好き
- パソコン、スマホ、タブレットで遊ぶことが好き
- 自作のゲーム、アプリを作ってみたい
- 自分が描いたキャラクターを端末上で動かしてみたい
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
ゲーム&アプリ エキスパートコース

ゲーム&アプリ エキスパートコースは、プログラミング言語を使ってプログラミングに挑戦することができます。
一般的なウェブサイトで使われているHTML/CSS/JavaScriptといった技術を用いて、ウェブサイトの作成ができるのでより実践的なプログラミングを学びたい人にオススメのコースです。
他にもUnityといった2D/3Dゲームエンジンを使い、C#プログラミング言語でスマートフォン向けのゲーム制作なども行うことができます。

対象年齢:小3〜高校生
こんな子におすすめ
- 3D/VRゲームに興味がある、自分で作ってみたい
- 自分でホームページを作ってみたい
- プログラミング言語を使ったプログラミングしてみたい
- Scratchやロボットプログラミングに挑戦してみたい
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
ロボットクリエイトコース

ロボットクリエイトコースは、ブロックを組み立てロボットを作り、それを動かすためのプログラミングを行い動かします。
ゲーム&アプリ プログラミングコースのようにマウス操作でプログラミングができるため、子どもでも簡単にできます。
音や動きに反応するセンサーやモーターを使って、機械が動く仕組みを学ぶこともできます。

対象年齢:年長~小学3年生
こんな子におすすめ
- ブロック遊びやロボットが大好き
- 機械を扱うこと、改造することが好き
- 工作やものを作ることが好き
- 自分で作ったロボットや機械を動かしてみたい
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
ロボットテクニカルコース(オンライン非対応)

ロボットテクニカルコースは、様々な課題をモーターやセンサーの仕組みを理解しつつ、プログラミングを行いロボット制御への理解を深めることができます。
ロボットクリエイトコースに比べ、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を学べます。
頭脳部品インテリジェントブロックという教育ツールにプログラミングすることにより、レゴブロックで組み立てたロボットを自由に制御することができます。

本コースはオンライン非対応のため、教室受講のみとなります。
対象年齢:小学3年生~高校生
こんな子におすすめ
- ロボット、機械が大好き
- 機械が動く構造に興味があり、知りたい
- ミッションやロボットコンテンストに挑戦してみたい
- 身近にある機械の仕組みを再現してみたい
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
デジタルファブリケーションコース(オンライン非対応)

デジタルファブリケーションコースは、3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、オリジナル作品を作成できます。
本コースはプログラミングではなく、電子回路などを学び機械が動く仕組みを学ぶことができます。
3Dプリンタはパソコンで行うような複雑に操作するものからタブレットでタッチ感覚で操作するものなど様々あるため、初心者でも操作できます。

本コースはオンライン非対応のため、教室受講のみとなります。
対象年齢:小学1年生~高校生
こんな子におすすめ
- 3Dプリンタ、レーザーカットに興味がある、使ってみたい
- 工作、ものを作ることが好き
- ゼロから自分でデザインしてみたい
- 電子工作して自分で作った機械を動かしてみたい
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の料金

初月のみ入塾料が必要となります。
入塾金
15,000円
*新規入塾時のみ入塾金が必要です。
*税抜き価格となります。
授業料金は各コースや授業形式により異なるため、下記にまとめましたので参考にしてみてください。
また、コースによっては別途購入が必要な商品がある場合があるため、詳細については確認してみてください。
コース名 | 授業形式 | 授業料金 |
ゲーム&アプリプログラミングコース |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,250円~ |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,000円~ | |
ゲーム&アプリエキスパートコース |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 6,250円〜 |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 5,000円〜 | |
ロボットクリエイトコース |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,250円~ |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,500円~ | |
ロボットテクニカルコース |
教室受講 | 1回の授業につき 5,250円~ |
デジタルファブリケーションコース |
教室受講 | 1回の授業につき 5,250円~ |
*受講料は月4回~から可能です。
*全て税抜き価格となります。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の無料体験申し込みはこちらから
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデメリット

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のデメリットを挙げるとすると、他のプログラミング教室に比べて若干料金が高めという点です。
少人数制をとり、子どもがつまずいたときに親身にサポートできるような体制を取っているため、どうしても高くなってしまいます。
しかし、子どもが講師とともに問題を解決する楽しみを覚えてくれるという点では、少し費用が高めでも受講する価値はあると考えてます。
プログラミング教室 | 入会費 | 料金 | コース概要 |
LITALICOワンダー |
1,5000円(税抜) |
1,6000円〜(税抜) |
受講時間:60分 |
Tech Kids Online Coaching |
- |
12,000円〜(税抜) |
受講時間:120分間 |
TechAcademyジュニア オンライン教室 |
- |
8,000円〜(税抜) |
受講時間:60分 毎月2レッスン 少人数(最大6名)で 授業を実施 |
CodeCampKIDS Online |
- |
4,378円(税込) |
毎月4レッスン オンライン教材による自己学習 |
まとめ:LITALICOワンダー(リタリコワンダー)でプログラミングを学ぼう

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は安心できる会社が運営しているプログラミング教室です。
また、コロナ渦で人が集まる場所はちょっと心配って方にオススメの、オンライン受講が可能です。
料金は他のプログラミング教室よりは高いですが、少人数制で子ども一人ひとりを手厚くサポートできるため、子どもが途中でつまずいてしまっても、講師が解決へ導いてくれる点でとても魅力的なプログラミング教室です。
また、子どもが制作したものを発表する場も提供してもらえるのでプログラミングだけでなく、プレゼンテーションスキルも身につきます。
実際、体験してみないとわからない点もあると思いますので、無料の体験教室を受講して子どもにあった、成長できるプログラミング教室を選びましょう。